副業にGoogle Workspaceがいい理由と申し込み方法~無料版や「Google one」との違い、具体的な申し込みステップ~

私は副業をスタートした時からGoogle Workspaceを利用しています。

その理由とともに、

Google Workspaceがどういうサービスでどんなメリットがあるのか、

無料サービスとの比較を中心にまとめていきたいと思います。

【目次】気になる所をクリック!

なぜ「無料のGoogle」ではなく「有料のGoogle Workspace」を使うのか?

「無料のGoogle」の限界

私が、Google Workspaceを利用しようと思った最初の理由は、Googleドライブの容量を増やしたいでした。

私は副業を家だけでなく外出先でもしたいので、PCだけでなくスマホでもやりたい。

そのためには使い慣れているchromeなどのGoogleのサービスは欠かせません。

他のクラウドサービスではなく、Googleがいいのですが、無料のGoogleドライブでは容量が15GBしかありません。

なぜ「無料のGoogle」ではだめなか?

外付けHDD,USBメモリーでは利便性が落ちる

無料のGoogleドライブを利用したいものの、外付けHDDなどローカルの容量を増やせば、外出先までもっていかないといけないので、利便性が落ちると思い却下しました。

他のクラウドストレージサービスを使うと勝手が異なり能率が落ちる

他のクラウドサービスだど、Googleクロームでの作業がやりづらく作業効率が落ちます。

(たとえば、Microsoft 365 Personalは¥12,984 /年で、1 TB 分の OneDriveオンラインストレージが含まれています。しかし、私の場合、客先や第三者へ提出する必要がないので、Excel や Wordなどの Microsoft 製品を使う必要がなく同程度の金額なら2TB ついているGoogleの方が魅力を感じました)

無料「Google 」の問題点は、容量が少なく、あくまで個人向けサービスであること

そう考えると、多少の費用がかかっても、業務の効率を下げないにしたいと思いました。

また、有料サービスを使うと決めた以上、Googleの有料サービスにはどんなサービスがあるのか調べようと思い調べました。

副業で使うには「Google Workspace」しかない

調べた結果、利便性を下げずに、Googleドライブの容量を増やす方法は、「Google one」か「Google Workspace」しかありません。

私が利用したい容量2TBでは、その2つの料金の差があまりありませんでした。

ただ、Google Workspaceの方が、ビジネスアプリケーションが多く、Google Workspaceを申し込みました。

無料版の延長である「Google one」と「Google Workspace」の比較

同じGoogleなので、容量単価はそんなに変わりません。

なので、後述の「Google Workspace」にあるビジネスアプリケーション機能が必要なく、2TBまでの容量がいらないなら、「Google one」で100GB,200GBと容量を増やすのもありだと思います。

ただ、将来的に200GB以上必要だなと思うのなら、初めから「Google Workspace」にした方がいいでしょうね。

「Google one」のサービスメニューと料金

「Google Workspace」のサービスメニューと料金

Google Workspaceって何

基本的には、個人向けGoogleと変わりがませんが、一部Google Workspace特有のサービスがあります。主なサービス内容は次の通りです。

  • Gmail:独自のメールアドレス
  • カレンダー:共有のカレンダー
  • Chat:チームでのメッセージのやり取り
  • Meet:ビデオと音声による会議
  • Voice:ビジネス仕様の音声通話ソリューション
  • ドキュメント:文書作成ツール
  • スプレッドシート:表計算ツール
  • スライド:プレゼンテーション作成ツール
  • フォーム:アンケート作成ツール
  • サイト:ウェブサイト作成ツール
  • Keep:アイデアの記録と管理
  • Jamboard:コラボレーション用デジタル ホワイトボード
  • Google Apps Script:業務フローの最適化
  • アドオン:Google Workspace 拡張機能の構築と使用
  • ドライブ:クラウド ストレージ
  • Cloud Search:Google Workspace をスマートに検索
  • モバイル:モバイル デバイスから安全に仕事
  • Vault:データの保持、アーカイブ、検索

Google Workspaceの申込、登録の仕方

1.公式サイトへ

こちらの「Google Workspace」の公式サイトをクリックします

2.基本情報を入力

3.ドメイン情報の入力

4.ログイン情報の入力

5.アカウント作成終了

初回ログインの画面

管理画面

まとめ

私もまだ使い始めて間もないですが、とりあえず、2TBのクラウドストレージで毎月に費用は回収できていると思います。

Google Workspaceで、ビジネスアプリケーションを使いこなしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
【目次】気になる所をクリック!