エンディングノートや終活って、色々聞くけど何やったらいいかな、、、と探していたところ、この「NTTの楽クラライフノート」というアプリに出会いました。
まずこのアプリの感想を言うと
「終活これひとつでいいのでは。。」
「すごいな。。」
です。
このアプリの名前は「NTTの楽クラライフノート」です。androidやアップルなどのスマホのアプリです。
主な機能としては、
- 資産を整理できる
- エンディングノートづくりをサポート
- これらの終活情報を親や子と共有できる
です。
今回はこのアプリの機能といい点、悪い点をまとめていきます。
主な機能の説明
このアプリには主に下の4つの機能がついてます。すべて使う必要はなく、使いたい機能だけを使えばいい感じです。
資産を整理・把握できる
老後、人生の終わりへの不安で一番大きいのは「お金」ではないでしょうか?
そのお金の不安を可視化すると、下の流れとなり、これらすべてこのアプリで確認できます。
下の図のようにアプリで、今の資産の状況を把握し、随時更新することにより、直近の資産情報を管理することが出来ます。(各金融機関の情報は、マネーフォワードの技術を利用して自動的に取得します。)

家計簿を作成して、毎月のお金の動きを把握します

上の2つの情報やライフイベントなどを考慮して、将来資産がどうなるかを予測してくれます。

エンディングノートづくりをサポート
終活の目的で多いのは、「私の考えや状況をちゃんと伝えたい」ではないでしょうか。
その手段の一つがエンディングノートだと思います。
このアプリではエンディングノートの作成も可能です。
- 治療中の病気や既往歴
- 介護の希望
- 相続の希望
- 葬儀・お墓の希望
- 解約が必要なサービス一覧
- 家族一覧、家系図
主な項目があらかじめ用意されているので、家族や子供が困るような大事な情報のモレは少ないと思います。
これらの終活情報を親や子と共有できる

スマホアプリなので、離れた家族とも内容を共有できます。
私はこれがこのアプリ最大の魅力だと思っています。
エンディングノートどこにあるのか分からない問題
「お父さんエンディングノート書いたって言ってたけど、どこあるの?」
ほんとによくある話です。
いざという時読んでもらう手紙のような存在であるのに、相手に届かない。
何のために書いたのか分かりません。
このアプリならそういう悲劇はさけれます。
知ってほしいことだけ知ってもらえる~共有コントロール
そして、共有する情報としない情報は自分でコントロールできます。
値段などのアプリ情報
サービス全体の情報
NTTファイナンス株式会社が運営しているサービスです。
NTTファイナンス株式会社は、NTTグループの請求書の発行を行っている会社で、電話代やスマホ代の請求書を見れば会社名ものってます。
安心の大会社ですね。この「会社が大きくて、つぶれなさそう・・」な感じが、終活のようないつ起こるかわからない問題に対処するには重要になってきます。
料金情報
税込み毎月300円のサービスです。(色々調べた中では一番安いです)
初回契約時6か月間無料キャンペーンを実施中です。
ただ、使ってみて気に入らない場合は、無料期間が終了する1日前までに解約しないと、自動的月額300円かかるので、気に入らないなと思ったら解約しましょう。
アプリの解約方法
■iPhoneの場合
- 設定>自分の名前(Apple ID)>サブスクリプション を選択。
- 解約したいサブスクリプションを選択。
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択。
■Androidの場合
- Google Play ストア >メニュー アイコン> [定期購入] を選択。
- 解約する定期購入を選択。
- [定期購入を解約] を選択。
このアプリのいい点、悪い点
いい点
似たようなアプリはありますが、親子間での情報共有まで考えたアプリは少なく、何よりNTTのサービスというのが、事業の継続性という点で信頼が持て安心できますね。
悪い点
スマホアプリなので、スマホを持っていない人には不向きなサービスです。
アプリの無料登録方法~インストールから利用まで~
今なら6か月間無料なので、使ってみてから毎月300円払って使うかを決めるといいと思います!
早ければ1分ぐらいで終わりますし、口座登録等は不要です。
STEP1:公式サイトへ
STEP2:アプリをインストールする
通常のアプリのインストールと同じ流れです。
STEP3:アカウント登録する
アカウント登録は次の流れです。
- アプリを起動。
- “はじめる”ボタンでアプリを開始。
- 「アカウント登録」画面が表示、“利用規約を確認する”を選択し確認。(アカウント登録が出ない場合は新規登録をクリック)
- メールアドレスとパスワードを入力し、“次へ”を選択。
- このメールアドレス宛に「認証コード」が送られるので入力。
- 「アカウント情報の登録」画面で「氏名、生年月日、性別、都道府県」を入力
- 新規登録が完了
STEP4:使ってみる
まとめ
簡単に使えてます。
終活と考えると、「ついつい先のこと」と考えがちですが、これぐらい簡単なら、今すぐできますね!
是非 一度このアプリを試して、終活をやってみましょう!!