【電子帳簿保存法】個人事業主や副業での対応を実際やってみた~対応しないと特別控除が10万円下がる?~

【電子帳簿保存法】個人事業主や副業での対応を実際やってみた~対応しないと特別控除が10万円下がる?~

2022年1月から電子帳簿保存法改正が義務化されました。

電子帳簿保存法が延期されたニュースも聞きますが、先延ばしでいいのでしょうか?

国税庁HPでは青色申告特別控除の改正から電子帳簿保存法対応が必要という記載もあります。

今回はそのあたりの事情と、会計ソフトのマネーフォワードで、実際の電子帳簿保存法対応への流れをレポートします。

【目次】気になる所をクリック!

電子帳簿保存法の義務化のポイント

電子帳簿保存法とは?義務化内容は?

電子帳簿保存法とは、1998年施行のペーパーレスを推進する法律です。

各事業者は、法人税法等で帳簿書類等を事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から「7年間」、保存しなければなりません。これをデータで保存するための法律です。

電子帳簿保存法では、下の3つに保存方法を区分しています。

  1. 電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿・書類をデータのまま保存)
  2. スキャナ保存(紙で受領・作成した書類を画像データで保存)
  3. 電子取引(電子的に授受した取引情報をデータで保存)<–2022年1月からここが義務化

例としては、1は作成した元帳などの帳簿をデータで保管するなど、2は受け取った領収書などをスキャナーでデータ化するなど、3はメールで取引先から請求書を受け取るなどです。

義務化された3の「電子取引」とは、取引先とのメールでやり取りした、もしくは、取引先の指定URLからダウンロードした請求書などが該当します。

例えば、メールで来たPDFを印刷して対応するのはダメで、電子保存が義務となりました。

そして、”申告所得税”とあるので、法人ではない個人事業主なども対象となります。

経過処置について(2021年末のドタバタと結論)

2022年1月1日から義務化はキツイということで、色々議論がなされたようで、結果として次の様になりました。(2022年1月4日現在)

  1. 改正電子帳簿保存法は2022年1月1日に施行。
  2. 2年間(2022年1月1日~2023年12月31日)の経過措置があり、基本的にこれまで通り紙の保存OKとする。
  3. 電子取引の電子データでの保存は、経過措置終了後の2024年1月1日から保存が義務化。

先延ばしでない、すぐ対応するメリットー>「電子帳簿保存法の対応で65万円の青色申告特別控除(対応しないと55万円)」

経過処置なら、2024年から対応したらいいのでは?という所ですが、下の様に「電子帳簿保存法の対応が65万円の青色申告特別控除の条件の一つ」になったため、これまで通りの対応に追加で、電子帳簿保存法か電子申告に対応しないと最大55万円の控除しか受けられなくなりました。(下記国税庁HPより)

具体的な対応方法

マネーフォワードなどの電子帳簿保存法対応の経理・会計ソフトを使う事です。

今回使用したマネーフォワードとは?

マネーフォワードは、個人・法人向けのWEB上の会計ソフトのサービス提供会社です。

会計ソフトは、マネーフォワード以外にもfreeeや弥生など様々なソフトが存在します。そういったソフトの中で私がマネーフォワードを選んだ理由は次の通りです。

マネーフォワードの主な特徴

主な特徴

  1. 1か月間無料で試せる
  2. 年間50仕分けまで無料で使え、有料プランも安い
  3. 会計ソフト以外に請求書や給与計算ソフトも使うことが出来て、各ソフトとの連動があり将来の拡張性が高い
  4. 銀行やカードの履歴を自動的に会計ソフトに取り組んでくれて仕訳が楽
  5. 複式簿記にも対応。副科目なども使えるので仕分けが楽
  6. 確定申告書を自動作成してくれて楽
  7. クラウドタイプなので、Macなどの端末でもアクセス可能で便利
  8. アップデートも早く、サポートも万全

マネーフォワードの無料利用とは?

初回登録後、30日間は無料で使えます。

今他の会計ソフトを使っている場合は?

他のソフトを使っている場合でも、出来ればマネーフォワードなどの他のソフトを一度使ってみるのをオススメします。その理由は次の通りです。

  1. 今まで使っていたソフトの電子帳簿保存法対応は使いづらい可能性がある
  2. 期の途中ではソフトによっては入力を受け付けない

1の理由については、電子帳簿保存法対応では、経理・仕分け処理に、スキャン・写真・ファイル管理機能が追加されることになるので、これまで使っていたソフトでは使い勝手が悪い場合があるという事です。

2の理由については、例えばマネーフォワードでも期中に電子帳簿保存法に対応しようとすると下のようなエラーメッセージが出て対応できなくなります。

「訂正・削除履歴は期初から残す必要があるため、1件でも仕訳が登録されている場合は「保存する」にチェックを入れることができません。」

これは、電子帳簿保存法のタイムスタンプ機能のためです。タイムスタンプとは、文字通りその時刻にその書類があったことを証明するものです。そして、その期が電子帳簿保存法対応しているとするためには、初めの仕訳分から対応する必要があります。

これらの理由から、一度マネーフォワードなどの他の経理ソフトの仕様をオススメします。

マネーフォワードで実際やってみた!~レシート読み取り・保存・仕分けまで~

基本的には下の流れの通りレシートの画像をアップロードして仕分けという形です。

STEP1:ログイン

まず、この マネーフォワードの公式サイトのリンクをクリックすると、下の画面に飛ぶので「無料ではじめる」をクリックして、初回ログインをします。所要時間は5分かからないです。

2,下の様にメールアドレスを入力する画面にとぶので、メールアドレスを入力して、送られてきた確認コードを入力します。その後、パスワードを登録、名前などを入力すれば登録完了です。

STEP2:事前設定

電子帳簿を使うにはマネーフォワードの設定をONにする必要があります。

「各種設定」ー>「事業者」の下記の『仕訳履歴保存機能を利用する』と『スキャナ保存』をONにします。

現在マネーフォワードをご利用の方は

期の途中からは電子帳簿は利用できません。

翌期更新時、初めの仕訳をする前に下の画面から機能をONにしてください。

STEP3:仕訳と ファイル貼付

まず、通常の振替伝票入力画面に移動します。

下の様に振替伝票入力画面へ移ると「証憑添付」というボタンがあるので、クリックします。

ファイルをアップロードする画面が出てくるので、ファイルをアップロードします。

アップロードすると下の様に出てきたらOKです。

あとは、いつも通り仕訳を入力したらOKです。

STEP5:検索機能などの税務署対応など

下の様に「クラウドBox」機能で検索がちゃんとできます。

マネーフォワードでのスマホ版のやり方(動画で説明)

スマホでは、アプリを使用して、仕訳をし、写真をアップロードする流れです。

実際には、動画を作成しましたのでご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
【目次】気になる所をクリック!